よくある質問
FREQUENTLY ASKED QUESTIONS

採用試験の概要について

消防士の採用試験を受験したいと考えていますが、身体検査で一つでも異常があった場合は不合格となりますか。
消防士の採用試験では、受験資格として身体的条件があります。身体的条件を満たしているかについては、身体検査の結果によって判断することとなりますが、検査の結果何らかの異常が見つかった場合でも、消防士としての業務に支障がないと判断されれば合格は可能です。
職員採用試験の内容・日程はいつわかりますか。
例年6月から11月に実施している採用試験の試験計画(内容・日程など)については、毎年3月中旬~下旬ごろに、このウェブサイト上でお知らせします。

上記以外の試験については、詳細が決定次第、随時このウェブサイト上でお知らせします。
職員採用試験の申込方法を教えてください。
申込方法は、電子申請(インターネットによる申込み)です。受験を希望する職種の申込期間内に、電子申請で申込みをしてください。

詳細は、受験年度の試験案内を御確認ください。
職員採用試験を行う区分・職種について教えてください。
人事委員会で実施している採用試験の区分は、大学卒程度、短大卒程度、高校卒程度、免許資格職の4種類です。このほかにも、民間企業等職務経験者や就職氷河期世代、障がい者を対象とした選考があります。なお、欠員の状況によっては採用試験を実施しない職種もありますので、採用試験を実施する職種・採用予定人員などについては、各年度の試験計画を御確認ください。
「大学卒程度」の試験は、大学卒業者でなくても受験することができますか。
「大学卒程度」とは、大学卒業程度の能力を必要とする試験という意味ですので、年齢などの受験資格を満たしていれば、学歴に関係なく受験することができます(「短大卒程度」、「高校卒程度」も同様です)。ただし、「心理」など一部の職種については、大学などでその職種に関係した学科を卒業するなどの受験資格を定めています。
大学卒程度の試験区分にある「事務A」と「事務B」の違いを教えてください。
「事務A」と「事務B」の違いは、第1次試験筆記試験の試験科目です。事務Aは教養試験のみで受験する区分、事務Bは専門試験のみで受験する区分になります。
その後に実施する試験科目や、採用後の配置・給与・キャリア形成に違いはありません。いずれも事務職として、行政事務全般を担うことになります。
現在民間企業で働いており、転職を検討していますが、職員採用試験を受験することはできますか。
試験区分に応じた年齢や必要な免許資格などの受験資格を満たしていれば、どなたでも受験することができます。また、一部の職種では、民間企業等で培われた経験や専門知識などを市の職員として生かしていただくため、「民間企業等職務経験者採用選考」を実施しています。さらに事務職では、平成29年度から「創造力枠」と称して、社会経験や社会活動等を通して培った「経験・能力・知識」を持つ人材を募集する採用試験を実施しています。採用試験を実施する職種・採用予定人員などについては、各年度の試験計画を御確認ください。
職員採用試験で、複数の職種を同時に受験(併願)することはできますか。
申込受付期間が同一の職種(例:「大学卒程度」の「事務」と「消防士」など)の併願はできません。
試験日が異なる試験に重複して申し込むことはできますか。
申込受付期間が異なり、かつ、いずれの職種の受験資格も満たしている場合は受験することができます。
日本国籍がなくても職員採用試験を受験することができますか。
消防士以外の職種は、日本国籍を有しない人でも、法律に定められた「永住者」及び「特別永住者」であれば受験することができます。なお、日本国籍を有しない人は、「公務員に関する基本原則」に基づき、公権力の行使を伴わず、かつ、公の意思形成に参画しない職に任用されます。
職員採用試験を受けるにあたり、住所、性別、学歴、職歴などによる有利・不利はありますか。
一切ありません。職員採用試験は、地方公務員法における平等取扱いの原則によって実施しています。受験資格を満たしていれば、すべての方が平等に受験することができます。また、合格者は試験の成績順に決定します。
面接試験日や時間の都合が悪い場合、日程の変更はできますか。
受験者ごとの面接試験日や時間は人事委員会事務局で指定しており、どのような理由であっても日程変更は受け付けていません。
グループワーク試験とはどのような試験ですか。
複数の受験者が1つのグループとなり、所定の時間内で与えられたテーマに沿ってグループ内で自由に対話を行い、その成果について発表する試験方法です。
職員採用試験に合格すれば、必ず採用されるのですか。
最終合格者は、人事委員会が試験区分ごとに作成する採用候補者名簿に、成績順に採用候補者として登載されます(有効期限は原則として名簿登載の日から1年間)。採用者は、採用候補者名簿に登載された人の中から任命権者(市長・消防長など)により選択され、順次採用されます。なお近年は、本人の辞退や、本人の責めに帰すべき事由による場合を除き、全員採用されています。
職員採用試験の過去の問題は公開されていますか。
毎年3月中旬~下旬ごろに、このウェブサイト上で、第1次試験筆記試験(教養試験、専門試験及び論文(作文)試験)の例題を公開します。
過去の受験倍率を教えてください。
平成21年度以降に実施した過去の試験結果については、静岡市職員採用ウェブサイトの採用試験情報内にある実施状況から御覧いただけます。
受験票に貼る写真はいつまでに用意すればよいですか。
受験票は、第1次試験筆記試験日に持参していただきます。
それまでに写真を用意してください。申込時点では必要ありません。
なお、受験票に貼る写真は、縦4cm×横3cmのサイズで、直近3か月以内に撮影したものに限ります。その他詳細は、受験票交付時に受験者にお知らせします。
民間企業等職務経験者を受験するために必要な「職務経験」は、どのようなものですか。
技術(土木・建築・電気・機械)及び精神については各試験区分の職務内容に関連した職務経験が、所定の期間内に一定年数以上あることが条件になります。
獣医師、保健師及び保育教諭については当該免許資格に係る職務経験(※)が、所定の期間内に一定年数以上あることが条件になります。
※保健師は、助産師又は看護師の職務経験を含みます。
※保育教諭は、保育士又は幼稚園教諭の職務経験を含みます。

なお、「職務経験」には、正規職員でなくても、週当たりの勤務時間が35時間(保健師は30時間)以上あるなど、勤務形態が正規職員と同程度であれば職務経験に含みます。

詳細は、選考実施年度の選考案内を御確認ください。

市職員の仕事・職場について

採用後、希望の部署に配属されたり、異動できるのですか。
採用後は、「エントリーステージ」として概ね10年間で3部署への配属・異動を経験しますが、必ずしも希望どおりになるとは限りません。なお、職員は「自己申告書」により、職場の異動希望や派遣希望の意思を申告することができます。
新職員研修やOJTは、「事務」以外の職種でもありますか。
事務職をはじめ、保健師、保育教諭など静岡市役所で働く全ての職種にあります。また、新職員研修やOJT以外にも、職位などの階層ごとに受講する階層別研修、職位などにかかわらず一定の年齢に達した全ての職員が受講する年次研修、自身のスキルアップのため職員自ら選ぶことができる選択研修など、研修体制が充実しています。詳細については、このウェブサイト内にある「人材育成」のページを御覧ください。
なお、消防士の新職員については採用後消防学校に入校し、必要な基礎的教育を受けます。
「福祉」や「土木」で採用後、「事務」などの職種に転向することはできますか。
本市では現在、「福祉」から「事務」へといった、一般行政職間の職種転向は行っていません。
「事務(学芸員)」の業務内容は、どのようなものですか。
「事務」職として採用されることになりますので、「学芸員」としての知識を活用できる部署への配属・異動の可能性もありますが、それ以外で「事務」職が活躍する様々な部署への配属・異動の可能性もあります。
「獣医師」として働く職場には、どのようなところがありますか。
飼育する動物の健康管理や診療を行う日本平動物園、食品・感染症・食中毒などの各種検査を行う環境保健研究所、動物愛護や狂犬病予防などを行う動物指導センター、食品衛生監視を行う保健所など、多岐にわたります。
「薬剤師(行政)」として働く職場には、どのようなところがありますか。
公害防止のための大気・土壌・水質監視などを行う環境保全課、食品・生活衛生に関する試験検査などを行う環境保健研究所、事業者に対する食品衛生監視や薬事監視を行う保健所、水質検査を行う水質管理課など、多岐にわたります。
「保健師」として働く職場には、どのようなところがありますか。
地域における保健活動などを行う保健福祉センター(市内9か所)、障がいのある方や高齢者の支援を行う各区福祉事務所、感染症への対応や精神障がいのある方の支援を行う保健所、市民の皆さんの健康づくりや健康増進に関する施策の企画立案・イベントの企画運営を行う健康づくり推進課、市職員の定期健康診断や保健指導、メンタルヘルス相談などを行う職員厚生課などがあります。
栄養士の資格を生かせる仕事はありますか。
静岡市には、栄養士等の資格を必要とする職種として、「栄養士」、「小中学校栄養士」及び「こども園調理栄養士」の3つの職種があります。年度によって募集がない場合もありますので、各年度の試験案内を御確認ください。

「栄養士」は、各区役所健康支援課・保健所・教育委員会事務局等における栄養指導、給食栄養管理などの業務を行う職種で、管理栄養士の資格を必要とします。
「小中学校栄養士」は、市立小中学校及び学校給食センターにおいて給食の調理・栄養指導・栄養管理などの業務を行う職種で、管理栄養士の資格を必要とします。
「こども園調理栄養士」は、市立こども園において給食の調理・栄養管理・献立作成・食育などを行う職種で、栄養士の資格を必要とします。
民間企業等職務経験者(保育教諭)の業務内容は、どのようなものですか。
市立こども園における子どもの教育・保育業務になります。
民間企業等で保育教諭、保育士又は幼稚園教諭としてこれまで培ってきた職務経験を生かし、市立こども園で、クラス担任業務などを担う即戦力として携わっていただきます。

その他

会計年度任用職員(旧非常勤嘱託職員)の採用は行っていますか。
会計年度任用職員(旧非常勤嘱託職員)の採用については、人事課で選考を実施する職と、各課で選考を実施する職があり、それぞれ職務内容に応じて、受験資格や任用期間、勤務条件が異なりますので、各課で選考を実施する職については、各課において確認してください。
人事課で実施する一般事務の会計年度任用職員の採用については、広報紙(例年9月頃に掲載)又は静岡市ホームページで御確認ください。
インターンシップは実施していますか。
静岡市では、学生の皆さんに就業体験の機会を提供することにより、就業意識の向上及び姿勢に対する理解の促進を図ることを目的に、インターンシップを実施しています。詳しくは、静岡市ホームページを御確認ください。なお、インターンシップの参加の有無によって、採用試験の合否に影響が出ることは一切ありません。
※災害及び感染症拡大状況等により、実施しない又は急遽中止となる場合があります。